忍者ブログ

ONR - 買い物情報

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いっぱい育ててマングローブの森を作ろう!石垣島よりマングローブ ヤエヤマヒルギ(3本入)
いっぱい育ててマングローブの森を作ろう!石垣島よりマングローブ ヤエヤマヒルギ(3本入)

レビュー評価:4.75(5点満点) レビュー数:4

価格:1,050円

内   容 ヤエヤマヒルギ 商品説明 日本に分布するただ一種のリゾフォラ属植物で、沖縄の石垣島や西表島に分布するヒルギであることから、ヤエヤマヒルギと名付けられています。


樹形は、幹の根元の支柱根が、ゆるやかにタコの足のように根を伸し、花の色は白で、密に咲く種子は表面がゴツゴツし、細長く20〜30cm程度です。

○水やり   水を常に鉢底から2cm程度溜めておいてください。

○肥料   1〜2ヶ月に一度、水やりの時に市販の液肥を1〜2滴入れてください。

○置き場所   部屋の明るいところで、直射日光を避けて置いてください。

●水槽へのセット(アクアテラリウム)に挑戦!   水質浄化作用も強いことから、海水魚飼育にヒルギを入れている方も増えてきております。

それは淡水水槽では、ポトスやパキラ等の水根栽培可能な植物を濾過槽に入れて補助ろ過装置の役割を担ってもらいつつ、植物の成長を楽しんでいる方は大勢います。

水槽に植物を植えると非常に安定した水質の水槽を維持することが可能となるのです。

しかし、海水水槽では通常の植物を植えても塩分に耐えられないためすぐに枯れてしまいます。

そこで、海藻・海草・苔を利用する方法が一般的でしたが、海水と淡水が混ざり合う汽水域で生きるマングローブが注目を集めつつあるのです。

セット方法はまだ明確ではありませんが、ある程度育つまで水面に浮かべる方法と水没させる方法があります。

どちらも徐々に海水濃度へ慣らす必要がありますが、是非いろいろチャレンジしてみてください。

また、種から淡水で育てられているので淡水水槽でも可能です。

はいさい♪ ゴーヤーだよー。

今日も石垣は暑いさー。

ゴーヤーのところでは 『マングローブ、干潟の森を育てよう!』 をテーマにヤエヤマヒルギの植樹活動をやってるんだよー。

マングローブが育つことで津波対策にもなるし環境保全なんかにも役立つんだよー。

  ヒルギの植樹と海浜の美化作業を実施 J・TAP協力会によるボランティア活動の様子は、地元紙『八重山毎日新聞』に記載されましたんだよ〜。

干潟が育つと多くの生き物が生息するようになり動植物との共存という大切さを感じさせられるんだよ。

自然学習の一環だね。

植樹ガイドの谷崎氏は自然観察が趣味という、地元の元専門学校講師なんだー。

ヤエヤマヒルギの胎生種子と植樹証明書だよー。

 証明書があるから植樹に参加した記念にもなるよねー。

1997年に植樹されたヤエヤマヒルギの様子 ゆっくり時間を掛けながら、何ものにも変えられない大きな自然へ生まれ変わって行く。

2005年10月13日撮影 ■■■  ガイド内容  ■■■ 干潟の生物を紹介しながら、 干潟とマングローブについて説明します。

干潟の生物観察と、ヤエヤマヒルギの植樹を通して、自然の仕組みをもう一度考えましょう♪ 植樹は干潮時に行います。

時間の調整は石垣島ショッピングプラザで致します。

4〜5日前までにご予約をお願い致しますね〜。

お問い合わせは 石垣島ショッピングプラザまで。

TEL:0980-82-5938  FAX:0980-82-1432 ●2005年10月28日 八重山毎日新聞 記事より

PR
Copyright ONR - 買い物情報 by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]